教室の目

【まとめ】浜松市内にある全30ヶ所のパソコン教室を徹底比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

この記事は、PCSパソコンスクールによって書かれたものです。 パソコン教室をご検討中の方に、わかりやすい情報を提供しようとするのが、この記事の目的です。よって、すでに公に知られているデータを整理・分類し、それぞれの特徴をもとに比較・分析しています。ただし、不正確な情報も混じっているため、特定の他教室への誹謗中傷と受け取られることがないよう、具体的な教室名による比較はしていません。また、不都合なデータを隠し、当教室を有利誤認させようとするものでもありません。

目次

概略

ウェブ検索で確認したところ、浜松市内には全30件のパソコン教室が見つかりました。

※ 2019年2月1日現在

【浜松市内にある全30ヶ所のパソコン教室の比較表】パソコン市民講座遠鉄百貨店教室, PCCI浜松商工会議所パソコン教室, 市民パソコン塾 ビッグ浜松葵校, Winスクール浜松校, ヒューマンアカデミー浜松駅前校, マナカル 浜松泉校, マナカル 浜松鴨江校, キュリオステーション高林店, 市民パソコン塾 浜松佐鳴台校, プログラミング教室プログメイト, エーグッド, PCSパソコンスクール, パソコン教室『ぷち ふ~り』, ハローパソコン教室イオン浜松市野校, はままつパソコンスクール, メルシーパソコンスクール, パソコンスクール ブルーマウス, わかるとできるイオン浜松西校 , マナカル 浜松志都呂校, ひまわりパソコン教室雄踏校, 遠州テレビサービス, アットりこパソコンスクール, みどりのパソコン教室, アビバキッズ・浜松教室, パソコンくらぶ グリーンの森, アビバキッズ・豊岡教室, アイカットパソコンスクール, アビバプレ葉ウォーク浜北校, わかるとできるサンストリート浜北校, アビバキッズ・アットホーム気田教室

上図はウェブを主な情報源とした独自調査の比較表です。正確性については保証いたしかねます。特に料金は、公式ページに複数プランが表示されていた場合は、一部の低価格プランのみの記載であり、公式ページに全く表示されていなかった場合は、独自の調査で得た価格の記載であり、正確性には問題があるため、参考程度にとどめてください。

調査方法

Googleで「パソコン教室 浜松」「パソコンスクール 浜松」を検索しました。さらにiタウンページも検索しました。
検索結果5ページ内に見つかったもののうち、比較サイトや重複等を除いています。
各教室公式ホームページとGoogleストリートビューを確認し、実際に営業していそうな教室のみをカウントしました。
また、かつて他教室に通ったことがあり、PCSパソコンスクールに来られた方からの情報も参考にしています。

運営形態の比較

パソコン教室はその運営形態で以下のように分類できます。今後は、()内の呼び方で省略表記します。

全国展開大手(全国) 8教室

資金力があるため、駅前や商業施設内に立地しています。 立地だけで集客できてカリキュラムを標準化しやすいシニア向け教室が多いのも特徴的です。
ホームページ(以下、HP)は、プロのデザイナー制作によるものです。
全国で均質になるよう、映像教材や複数スタッフで標準化されています。
経営効率が最優先になるため、生徒の個別事情にはあまり添えず、学費が高めになっています。

地方展開中堅(地方) 4教室

オリジナル教材や複数スタッフなどで標準化・効率化はされていますが、駅前や商業施設に教室を出していないため、全国展開大手ほど学費は高くありません。

企業運営(企業) 5教室

ソフトウェア制作や研修などで教室以外の収益も稼ぐため、教室へのコミットは他より下がります。
逆に、経験値とスキルは他よりも高いので、個別事情にも合わせられますが、その場合、学費が高くなります。

フランチャイズ(FC) 6教室

ブランド名や看板デザイン、HPトップページは全国共通ですが、各教室の実態はほぼ個人運営となっています。
本部教材以外は運営者の個人技量に依存するため、初心者向けの教室が多いのも特徴です。
また、郊外でも集客できてカリキュラムを標準化しやすいキッズ向け教室も多くなっています。

個人運営(個人) 7教室

完全に個人の技量に依存するため、初心者向けの教室が多いのが特徴です。
生徒の個別事情に合わせられる割に、学費は安めです。
元はフランチャイズだった教室が独立したケースも結構あります。

対象の比較

ふだんパソコンを使っていてわからないことがあっても、まったくの初心者でなければ、いろいろと試してみたり、ネットで検索したりして、自己解決できる場合も結構あるかと思います。
しかし、まだまだ初心者なのであれば、常にそういう場当たり的な解決で済ましてしまうよりも、一度基礎から体系的に学習しておく方が、後々の理解へとスムーズにつながったり、効率の良いやり方を最初から覚えられたり、メリットが特に大きいことでしょう。
また、中級者であっても、パソコンを使う機会が多くて、ずっと自己流だけでやってきた方でしたら、時間のとれる時に集中して教室に通い学習した方が、きっと無駄なく効率的に、さらなるスキルアップを図れることでしょう。

そのためには、自分に合った教室へ通う必要があります。慎重に選ばないと、営業トークに押されて入ってから「場違いだった!」、「無駄だった!」と後悔することになります。

パソコン教室では、主に以下のように対象者が設定されています。

初心者向け

パソコンを今まで使う機会がほとんど無かったり、パソコンに苦手意識を持っていたりという方が、「初心者」になります。初心者向けの教室では、安心して基本からやさしく説明を受けられます。

逆に、そこそこ使えていて時々困るだけという方や、今よりさらにスキルアップをしたいという中級者にとっては、初心者向けの教室はあまり役に立ちません。初心者向けの教室でも、教材やコースだけ中級者向けのものを用意しているところもありますが、これは、初級コースの後に中級コースまで進んでくれた方がより教室としてのもうけにつながるので、その流れを期待して用意した中級コースにすぎません。
教室としてのメインターゲットが「初心者」に設定されていると、 そこの先生に中級者の役に立てるだけのスキルや経験が不足している場合もあるため、本当の実務レベルの中級者には、自習と大差のない、物足りないものになるはずです。

全国展開大手でも、FC・個人運営でも、「初心者歓迎」と言っている教室は数多くありますが、特に全国展開の大手では、映像教材とマニュアル化で対応しやすい初心者をメインターゲットにした教室が多くなっています。

中級者向け

もともと中級者をメインターゲットにした教室では、基本からやさしく教えてもらうことはあまり期待できないかもしれません。
中級者の役に立てるということで、もちろん先生のレベルは高いのですが、そのために初心者がつまづきやすいポイントを熟知しておらず、「え、そこから?」という想定とのギャップに、つい強い口調になってしまうシーンが多くなるでしょう。
普段求められているスキルレベルが高い、企業運営の教室に多いのが、中級者をメインターゲットにした教室です。

一方、一部の企業運営やFC・個人運営の教室の中には、スキルも経験値も高いのに、さらに十分な初心者指導の実績も合わせ持っていて、生徒によって柔軟に対応できる先生が活躍しているようなケースもあるようです。

キッズ向け

「キッズ」と言うとパソコン経験がまだなく、初心者と同じくくりになりそうですが、実際は少し違います。大人の初心者の場合は、パソコンができる人へのコンプレックスを持っており、それが上達への障害にすらなっているのに対し、キッズの場合は、むしろ周りよりも先にパソコン経験ができるため、得意になってどんどん上達もできるのです。

それでもいったんつまづくと、優先度の低さからも簡単に退学されていってしまうため、教室運営上は初心者とまったく別のノウハウが必要になってきます。これは学習塾と同じことです。たとえ小学生レベルの国語や算数ができたとしても、誰でも学習塾で成功できるわけではありませんよね。

キッズ向けの教室は、学校や住宅地の近くに立地があり、子どもが楽しめる教材や、子どもウケ&親ウケする広告を複数店舗で共有しやすい地方中堅・FCに多くなっています。

また、最近のキッズ向け教室の多くは、ロボット工作系やプログラミング系のカリキュラムが中心となっています。

シニア向け

何年も前からずっと高齢化が進行している国内で、一時はシニア向けパソコン市場が拡大し、パソコン教室と言うと、おじいちゃんおばあちゃんがいっぱいいるイメージを持たれることも多かったですが、最近はシニアのニーズも一巡してきました。シニア特有の身体的制限のためにやめていったり、「仕事で使うわけでもなし、もう今のスキルで十分」と満足されていたり、すでにパソコン以外のものへ興味の重点が移ってしまっていたりで、シニア向けパソコン教室はもはや急激な縮小傾向にあると言えます。

それでも、サークル感覚で同年代や先生と会えるのを楽しみに続けていたり、認知症予防として人と話しながら手先を動かせる良い機会ととらえられていたりで、 全国展開大手を中心に、本当の意味でシニアのニーズに合った教室は、ずっと続けられています。また、授業とは別に、パソコンのトラブル対応やパソコンの買い替えに関する相談などは、シニアのパソコンブームから約10年経った今、むしろ増加していると思われます。

時間割の比較

標準的な営業時間は、どこも平日の昼間が中心となります。また、土曜日もほとんどのところが営業しています。

あと大きく差がつくとすれば、営業終了時刻(夜営業)と、日曜の営業有無の違いでしょうか。
キッズ向け教室のFCでは平日夕方だけの短時間営業になっています。学生や主婦がメインの初心者向け教室では、地方中堅やFCが、平日20時まで営業で日曜休業となっています。初心者向け教室でも、商業施設内にある全国展開大手は、商業施設の営業時間に合わせて20時以降まで営業、日曜も営業となっています。

全国地方企業FC個人
19時前に終了
20時まで
20時以降も営業
日曜営業あり

ただ、今回調査していてわかったのですが、意外と営業時間や時間割をHP上のわかりやすい位置に表示していない教室が多かったです。これは、駅前ビルの全国展開大手で教室ごとに異なる時間割の記載が教室任せで放置されていたり、企業運営などパソコン教室以外をメイン業務とする企業が定時の時間割を決めずに生徒からのオーダーを受けてはじめて授業時間を決めていたりすることが、その背景にあると考えられます。

立地の比較

何回も通わなくてはならない教室が、どこにあるかは非常に重要です。
近い場所、よく通る道沿い、よく行く地域、何かのついでなど、そのためだけにはるばる行く場所ではないことが、無理なく続けていけるかどうかにも大きく関わってきます。

地区

全国 8地方 4企業 5FC 6個人 7
中区 13
東区  4
西区  4
南区  3
北区  3
浜北区 2
天竜区 1

やはり業務でパソコンを使う事業所の多い中区に集中しています。
全国展開大手はすべて、中区以外では商業施設内に立地しています。
商業施設固有の事情は、この後の外観で詳しく説明します。

外観

外観は本来、生徒個人のスキルアップには関係のない話ですが、下図に見るように、運営の違いがそこにはっきり表れているので、授業スタイルや料金に跳ね返ってくることを考えると、無視できない観点と言えるでしょう。

商業施設駅前ビル低層建物プレハブ
全国
地方
企業
FC
個人

商業施設

店舗やサービスが多数集まり、駐車場も広く利用しやすい商業施設は、高い集客力の反面、高い入居費用がかかります。十分集客できて利益があがれば、FCや個人運営でも本来は入居ができるはずですが、実際のところはほとんど入れていません。その理由は、個人運営などでは経営効率とブランド力に欠けるため、そこに客がいっぱいいたとしても費用対効果が出せないためと思われます。逆に全国展開大手と一部FCだけが入居を維持できているのは、映像授業やマニュアル化による効率的経営【企業努力】と、高い入居費用や広告宣伝費を維持できる一見安く見えて実は高額な授業料【分割のマジック】のたまものであり、そんな教室を選んでくれるたくさんの生徒の方たちがいるおかげなのです。

分割のマジック
総額としては大きな金額を、多項目・多回数に分割することで、1項目・1回あたりの金額としては小さく見せられること。数字から受けるハードルが低くなることで、油断してしまう心理マジック。通信や保険、リースなどの大手でよく使われる合法的なマーケティング手法。 料金の比較 参照

授業スタイルの比較

授業スタイルは大きく、

に分類されます。

集合一斉授業

集合一斉授業は、大学や情報専門学校などでは一般的ですが、パソコン教室としてはニーズが無く、現在ほとんど行われていません。
定例授業としてではなく集客のためにイベント的に行われる授業か、サークルや企業等の団体から委託されて行う研修授業に限られています。

映像授業

全国展開大手は一部を除き、ほぼ映像授業です。
映像教材は一度作れば、全国展開する大手企業にとって、数多くのメリットをもたらします。

映像教材を作る大手企業側のメリット

  • 授業中の人手がほとんどかからない。(個人技量に頼らずとも、クレームを最小化できる)
  • 全国どの教室にも共通化・均質化できる。(マニュアル化ができる)
  • 制作コストは高くつくが、その分、他社にはなかなか真似できない。
  • 教材自体を商品にして、生徒や取引先から教材費を取れる。
  • 「わかりやすい教材」であることを生徒への売り文句にできる。
  • 具体例に合わせ正しく操作させることにより、生徒の納得性が高い。(質問を減らせる)
  • ほぼ狙った時間どおり・カリキュラムどおりに進めてもらえる。(売上確保・無駄コスト抑制)
  • 何度でも繰り返し使える。

一方、生徒にとっては、必ずしもメリットばかりではありません。

映像教材による生徒側のデメリット

  • スタッフとのコミュニケーションが不足しがちで、ふだんから信頼して相談ができない。
  • 映像教材と異なる実例で質問したくても、マニュアル外の質問には答えてもらえない。
  • 制作コストが高いため、教材内に間違いが見つかっても新バージョンまで放置される。
  • 他教材と比較されることがほとんどないので、教材費が高止まりし、コストパフォーマンスが悪い。
  • 実践でやってしまいがちな失敗を経験する機会がないので、例外への対応力が身につかない。
  • 本のようにサッと開いて見たり、パラパラと流し読みをすることができず、初見でも復習でもよけいに時間がかかる。

このように映像授業は、自力学習が苦手な方のまず第一歩として、自信をつけさせるのには適した授業スタイルかもしれませんが、実務で困っている方や、自力でできるレベルにまでなりたい方が続けるべき授業スタイルではありません。

個別授業

大手パソコン教室の説明では、映像授業を「個別」と言っているケースが多いようですが、ここでは映像教材を使わずに、1人1人別々に学ぶ授業を個別授業と呼びます。ただし、生徒1人につき先生1人を独占できるマンツーマンとは異なり、1人の先生が複数人に対応します。

こう説明すると「1人の先生で同時に何人も見れるの?」「質問がなかなかできないのでは?」 と思われるかもしれません。でも実は、そこが先生の技量の見せどころで、同時にいる何人かの生徒につき、自力でできるようにする練習の時間 と、説明を受けて理解を深める時間 を分けてうまく調整することで、生徒数人の授業を同時並行させることができるのです。先生1人につき、同時3,4人くらいまでなら、それが十分可能でしょう。自力で実践する時間が与えられるため、生徒1人1人のスキルも自然と高くなっていきます。

このスタイルは、先生個人の経験値や技量によるところが非常に大きくなります。このため、先生自身の経験値が低く、マニュアルに沿って運営している大手やFCでは、このスタイルは難しいでしょう。逆に、長く続いている個人運営の教室の多くは、このスタイルをとっています。

プライベート(マンツーマン)

生徒にとっては、一番理想的に見えるのがプライベートレッスンです。
しかし、教室視点で見ると、最も高い人件費や場所代を1人の生徒のためだけに使うからには、その生徒からそれなりの対価をもらわないと、すぐに経営困難に陥ります。このためプライベートレッスンは、他のスタイルよりも授業料がだいぶ高くなります。

また、プライベートレッスンは家庭教師のようなもので、先生との相性や強い信頼関係が求められますが、現実には簡単に先生をチェンジできるわけでもなく、リスクの高い選択肢とも言えます。

料金の比較

大手や中堅では、ウェブページで具体的な料金を表示していないところもあります。
以下は、独自調査による金額であり、正確性は保証しませんので、参考程度にとどめてください。

分類

パソコン教室でかかる料金は、おおまかに次の4つに分類できます。同じ教材費でも、講座ごとにかかるテキスト代のようなものは受講料に分類され、入会時に必要なUSBメモリなどは入会金に分類されます。また、教室によって同じ用語が異なる意味で使われていたり、支払うタイミングも異なっていたりしますのでご注意ください。

入会金
入会時に支払う料金(入学金)
受講料
講座選択ごとに支払う料金(コース料金、テキスト代)
月料金
毎月定額で支払う料金(月会費、設備使用料)
授業料
授業時間ごとに支払う料金(月謝、チケット代)

比較シミュレーション

1つの教室の中でも複数の受講プランがあったり、キッズ向けや中級者向けなど特殊な教室は初心者向けと比較しても無意味なため、ここでは初心者向けの講座を持つ教室の中から、いくつかをピックアップして、シミュレーション・比較してみました。それでも、「1講座」や「1時間」の内容はバラバラですので、単純な比較にはならず、あくまでも参考としておおまかな傾向だけつかんでください。

シミュレーション1: 1講座を毎月8時間ずつ通い続けた場合の金額

結果的には、最初の数か月間(16時間くらい)では2万円くらいの差であったものが、6ヶ月もすれば約3倍(10万円台-3万円台=約6、7万円 )もの差になることがわかります。それも、途中で抜きつ抜かれつ逆転を繰り返すので、最初の安さよりも、グラフの傾きで安い高いを判断した方が賢そうです。
つまり、およそ30時間以内で終わらせられない限りは、グラフの傾き=授業料 が金額の決め手になり、1時間当たりの授業料のちょっとした差が、後々の大きな学費負担につながってくるということです。

シミュレーション2: 2講座を毎月16時間ずつ通い続けた場合の金額

この場合は、さらに差が開きます。時間単位で授業料がかかる場合、単純に時間に比例して、毎月8時間ずつの場合のほぼ倍の金額になります。ここまで来ると、入会金や受講料や月料金の差はもう誤差の範囲です。もし、予算切れで中途半端にやめるリスクを負いたくなかったら、きちんと身につくまで目標達成まで頑張るつもりで通うのなら、1時間当たりの授業料をいかに低く抑えておくかが、成功の決め手になるということがおわかりいただけるかと思います。

PCSパソコンスクールは、個別授業で1時間あたりの授業料が0円です。(コース料金と月会費だけで通えます)

口コミ

全てとは言いませんが、ネット上の口コミは誹謗中傷や古い情報、ステマ、個人的感想が多く、あまり信用できない情報源です。そもそもパソコン操作に不安な方は怖くてネット投稿などできませんし、リテラシのある人もステマと同一視されたくはないので、良かったと思ってもわざわざ投稿するものではありません。それでも火の無いところに煙は立たないということわざもありますし、生徒からのコメントだけでなく、スタッフらしき人からの生々しいコメントも見られます。きちんと疑いの目も持って見ることのできる方は、以下のようなキーワードで検索してみてください。

  • パソコン教室 浜松 評判
  • パソコン教室 浜松 口コミ

詳細はここでは割愛いたします。

ステマ
ステルスマーケティングの略。企業側の人が、表向き普通の客を装って、企業の好印象を広めること。自作自演。サクラ。

なおPCSパソコンスクールの場合、ネット上の口コミはほとんどありませんが、昨年1年間の実績データとして、入会者の4人に1人は、過去に通われていた方からのご厚意でご紹介いただいた方々(ご家族等)でした。

まとめ

以上をまとめると、以下のような流れで教室を選んでいただくのが良いでしょう。

  1. まずは自分のレベル、目的に合った教室を探しましょう。
  2. その中から、自分の通学しやすい場所で、いくつかをピックアップします。
  3. 百聞は一見に如かずであり、実際に見学や無料体験などに行き、教室の雰囲気、先生との相性を確認しましょう。
  4. その時に、時間割や授業スタイル、料金など、ここで書いたポイントを再チェックします。
  5. 複数の教室をきちんと比較・検討してから入会を決めましょう。

特に4では、自分で先に調べてわかっていることでも、わざと質問をぶつけてみると良いでしょう。そこで先生の人間性や、説明の上手/下手、見落としがちな注意点なども拾えます。質問しても、冷たい対応をされたり、聞く耳持たずで一方的に話されたりは論外です。他を当たった方が良いしょう。

5も重要です。見学に行って、そこが良いと思った場合も、焦る必要はありません。ほとんどのところは、その場で即決せずともクールダウンしてから後日入会できるはずです。その場で強く入会を迫るようなところは生徒をお金としか見ていなかったり、営業ノルマがきつかったり、入会後もその押し売りが続くことを覚悟しておかなければなりません。

ただし、逆に迷いすぎるのも良くはありません。ローマは一日にしてならず、思い立ったが吉日、スキルアップも後回しにするほど、効率が悪くなります。どうしても、実際に入学してみなければわからないこともあります。そのためにも、

  • クーリングオフへの対応をきちんと説明してくれているところ
  • 解約から逃げずに、解約方法までわかりやすく簡単にしているところ
  • はじめから多くの金額やローンを必要とせず、少額ではじめられるところ
  • 入学してからも気軽に相談ができ、柔軟に対応してくれそうなところ

を選んで、まず始めてみるのが良いでしょう。始めるのが早ければ、傷が浅いうちに解約して、別の教室に乗り換えることもできます。ギリギリで始めようとするほど、金銭的にも時間的にも制約がかかり、一度決めた教室を嫌でも最後まで続けなければならない羽目になります。

PCSパソコンスクールは、まだまだ完璧とまでは言えませんが、生徒の方の立場に立った運営を心がけています。
ご興味を持たれましたら、ぜひ無料体験にいらしてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

記事を検索

コメントを残す

*

CAPTCHA